基礎栄養学:ビタミン

ビタミンとは?

ビタミンには、様々な種類と効果があり、エネルギー産生のサポートや、栄養素の吸収・消化の助けなどを行なっている。しかし体内で合成されるものはほとんどないため、食品から摂取する必要がある。

水溶性と脂溶性

ビタミンは大きく「水溶性」と「脂溶性」に分かれる。

水溶性

  • ビタミンB
  • ビタミンC

脂溶性

  • ビタミンA
  • ビタミンD
  • ビタミンE
  • ビタミンK

脂ぎった刑事(DEKA)…で覚えようぜ

水溶性は体内では体液に溶け込む形でしか貯蔵できないため、毎日一定量以上を摂取しないと欠乏してしまう。多く摂取しても多少は尿として排泄されるため、過剰摂取になることは少ない。

脂溶性は皮下脂肪や肝臓に貯蔵できるため、毎日一定量を摂取し続ける必要はない。なおビタミンAは、妊娠中の女性が過剰に摂取すると、胎児に先天異常が起きやすいと言われている、

iHerbで「マルチビタミン」商品を検索

水溶性ビタミンの主な働き

  • ビタミンB1・・・糖の代謝(不足するとかっけ・・・になりやすい)
  • ビタミンB2・・・脂質の代謝
  • ビタミンB6・・・タンパク質の代謝
  • ビタミンB12・・・血を作る助け
  • ビタミンC・・・抗酸化作用

過酸化脂質

細胞膜は主に脂質でできているが、酸素によって過酸化されてしまうと、細胞が壊れてしまう。

運動習慣のある人ほど酸素を多く取り入れるため酸化作用は起きやすくなるが、体内にある過酸化を防ぐための物質も多いため、さほど大きな影響は受けない。しかし普段運動習慣がない人が突然激しい運動を行うと、過酸化脂質による酸化毒の影響を受けることになる。

Mayayan
Mayayan

抗酸化作用のあるビタミンとしては、ビタミンCビタミンEが代表格よね。

ビタミンCはキウイやピーマン、ブロッコリーやジャガイモに多く含まれるわ。

ビタミンEはウナギやアーモンド、アボカドとかね。

ビタミン以外では、ポリフェノールも有名よね。ポリフェノールは、ほとんどの植物に存在する苦味や色素の成分よ。例えば、赤ワインやブルーベリー、プルーンに含まれるアントシアニン、お茶に含まれるカテキン、ココアやチョコレートに含まれるカカオポリフェノール、ソバに含まれるルチンなどがあるわ。

iHerbで「ポリフェノール」商品を検索

ビタミンを美味しく食べよう😋(多く含んでいる食品の例)

水溶性ビタミン

ビタミンB1肉、豆、玄米、チーズ、牛乳、緑黄色野菜
ビタミンB2肉、卵黄、緑黄色野菜
ビタミンB6レバー、肉、卵、乳、魚、豆
ビタミンB12レバー、肉、魚、チーズ、卵
ビタミンC緑黄色野菜、果物
ナイアシン魚、肉、海藻、種・実
パントテン酸レバー、卵黄、豆
葉酸レバー、豆、葉物野菜、果物
ビオチンレバー、卵黄
Mayayan
Mayayan

お肉の中でも、豚肉はビタミンB群、特にビタミンB1が豊富!

牛や鶏肉の10倍以上あるわ。

豚肉の脂は不飽和脂肪酸であるオレイン酸とリノール酸が含まれているし、特に必須脂肪酸でもあるリノール酸は牛肉よりも多いのよ。

iHerbで「ビタミンB」商品を検索

iHerbで「ビタミンC」商品を検索

脂質性ビタミン

ビタミンAレバー、卵、緑黄色野菜
ビタミンD肝油、魚、きくらげ、しいたけ
ビタミンE胚芽油、大豆、穀類、緑黄色野菜
ビタミンK納豆、緑黄色野菜

iHerbで「ビタミンA」商品を検索

iHerbで「ビタミンD」商品を検索

iHerbで「ビタミンE」商品を検索

iHerbで「ビタミンK」商品を検索

コメント

タイトルとURLをコピーしました