辞書:「た」行

「た」行

代謝的ストレス

筋肉内の代謝環境を変化させ、ホルモン分泌を促すタイプの刺激。加圧トレーニングやスロートレーニングなど。

⇔ 物理的ストレス

体脂肪率

身体に占める脂肪の割合。市販の測定器では正確に測れない場合が多いので、目安程度に考えると良い。

ダイナミックストレッチ

動きの中で行なうストレッチ。筋肉を伸ばすというよりは、温めて動きやすくするもの。サッカーのブラジル体操など。

単関節種目

1つの関節のみを用いた種目。重い負荷は扱えないが、狙った筋肉を意識しやすくなる。レッグエクステンションなど。

男性ホルモン

男らしい身体つきを作るホルモン。筋肉を太く・強くする。強度の高い運動後に分泌されやすい。

代表的な男性ホルモンであるテストステロンは、男性では精巣で産生され、女性では副腎や卵巣で産生される。

遅筋線維

力は弱いが、持久力に富んだ筋線維。俗に”赤筋”という。

⇔ 速筋線維

チーティングフォーム

反動を使うことで、ストリオクトフォームでは扱えないような高重量・高負荷を用いるトレーニングのこと。ネガティブレップスと相性が良い。

超回復

筋肉に一定以上の疲労を与えたあと、休息(24~48時間)を与えることで筋肉が疲労前の筋力を超えて回復する現象のこと。これを無視してトレーニングをやり過ぎると「オーバートレーニング」となる。

チンニング

懸垂のこと。 ※Chin(あご)

和製英語であり、英語圏では一般的にPullup(順手)、Chinup(逆手)という。

ツイスト

ひねる運動のこと。ツイストクランチなど。 ※Twist…ひねる、ねじる

トライセット法

1つの筋肉に対し、3種目以上のトレーニングを連続で行ない、1セットとする方法。

コメント

タイトルとURLをコピーしました