辞書:「は」行

必須アミノ酸

体内では合成されない9種類のアミノ酸のこと。食事やサプリメントで必ず摂取する必要がある。

  • フェニルアラニン
  • ロイシン
  • バリン
  • イソロイシン
  • スレオニン
  • ヒスチジン
  • トリプトファン
  • リジン
  • メチオニン

パーシャルレップス

通常より可動範囲を狭めて行うトレーニング。可動範囲が狭い分、より重い負荷を扱うことができる。

ハムストリングス

大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋をあわせた、太腿裏側の筋肉の総称。

パンプアップ

トレーニングにより筋肉内に代謝産物(乳酸)が溜まり、それによって水分がひきこまれ、筋肉が大きく膨らんだ状態。血流の増加も勿論起きているが、そのことを指すわけではない。

BMI(ビー エム アイ)

ボディマス指数(Body Mass Index)のこと。

計算式 : 体重(kg)÷身長(m)2

22が標準、25以上になると肥満といわれるが、筋肉で体重が重い場合は25を超える。病気になりにくい数字の目安として考えるとよい。

BCAA(ビー シー エー エー)

必須アミノ酸のうち、分岐鎖アミノ酸とよばれるバリン、ロイシン、イソロイシンの3種類のこと。

分岐鎖アミノ酸(Branced Chain Amino Acid)=BCAA

PNFストレッチ

伸ばしたい筋肉を一度強く収縮させてから、その後にストレッチをする方法。一度強く収縮することで脱力しやすくなり、ストレッチ効果が上がる。

PNF(Proprioceptive Neuromuscular Facilitation)=固有受容性神経筋促通法

  • Proprioceptive = 固有受容性の
  • Neuromuscular = 神経と筋肉の[に関する]、神経筋の
  • Facilitation = 促進、円滑化(容易にすること)

ピラミッドセット法

アップ重量から1RMに近い重量まで徐々に上げていき、その後は逆に負荷を落としていく方法。負荷に応じて1セットの回数はセットごとに変わる。

ピリオダイゼーション

長期的なトレーニング計画の中で、目的ごとに期間を分けてトレーニング内容を変えること。シーズンのあるプロスポーツではよく行われている。

筋力増強期 → 調整期 → 試合期 → 回復期 など。

複合関節種目

複数の関節を用いた種目。重い負荷を扱うことが出来る。スクワットなど。

物理的ストレス

実際に重い負荷を扱う事で筋肉が受ける刺激のこと。 ⇔ 代謝的ストレス

フリーウエイト

ダンベルやバーベルなど、支えがない状態でウエイト(負荷)を使うトレーニングのこと。

プル(pull)

引く運動。 ※Pull=引く、引っ張る

プレス(press)

押し上げる運動。 ※Press=押す、(圧力をかけて)押しつける

プロテイン

タンパク質のこと。ただし一般的には、プロテインパウダーやドリンクのことをさす。通常の食事に比べ吸収が早いので、起床後やトレーニング後など、すみやかに補給したい場合に有効。

ペプチド

アミノ酸がいくつかつながった状態のもの。消化の必要がなく、プロテインに比べて吸収が早い。

ベント(bent)

「曲がっている、屈曲した」の意。サイド・ベント、ベント・オーバー・ローイングなど。

ホエイプロテイン

乳清から作られるプロテイン。吸収が最も早く、BCAA比率も高い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました